「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」(平成23年法律第72号)により、「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正され、平成24年4月1日より一定の研修課程を修了した介護職員等は痰の吸引等の行為を実施することが可能となりました。
平成28年度に奈良県が実施する喀痰吸引等研修事業の研修業務を株式会社ニッソーネットが研修業務を受託し、下記の通り実施することとなりました。福祉の教室 ほっと倶楽部で開校する喀痰吸引等研修は、適切な痰吸引を行える技術を学ぶだけでなく、実施する際の不安の解消やこれから研修を受けられる際により理解できるような内容となっています。
⇒基本研修の実施についてのダウンロードはこちら(80KB)
⇒基本研修取扱要領のダウンロードはこちら(130KB)
●喀痰吸引等の制度について●
平成24年4月1日から、一定の研修を受けた介護職員等が喀痰吸引等の行為を実施できるようになりました。
喀痰吸引等の制度についての詳細は厚生労働省のホームページをご参照ください。
⇒喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について(厚生労働省)
研修内容は、講義(座学)・演習・実地研修の3種類があります。
まずは講義にて喀痰吸引および経管栄養の基本的な内容を学習し、その後筆記テストに合格した場合演習へ進みます。
演習および実地研修については、技術が習得できるか確認するためプロセスの評価を行います。
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10月4日(火) | 9時30分~18時15分 | 開校式/人間と社会/保健医療制度とチーム医療/安全な療育生活 |
10月11日(火) | 9時30分~17時45分 | 清潔保持と感染予防/健康状態の把握/ 高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」概論 |
10月18日(火) | 9時30分~17時15分 | 高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」概論・実施手順解説 |
10月26日(水) | 9時30分~17時15分 | 高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」概論・実施手順解説 |
11月1日(火) | 9時30分~17時45分 | 高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論・実施手順解説 |
11月8日(火) | 9時30分~17時45分 | 高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論・実施手順解説 |
以下日程のうち1日 ・11月14日(月) ・11月15日(火) ・11月17日(木) ・11月18日(金) |
9時30分~18時 | 高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引・経管栄養」実施手順解説/筆記テスト ※日程は当社にて決定 |
以下日程のうち1日 ・11月21日(月) ・11月22日(火) ・11月24日(木) ・11月25日(金) |
9時30分~17時30分 (予定) |
たんの吸引(演習) 口腔内の喀痰吸引5回以上/鼻腔内の喀痰吸引5回以上/ 気管カニューレ内部の喀痰吸引5回以上 ※演習の日程は当社にて決定 |
以下日程のうち1日 ・11月28日(月) ・11月29日(火) ・12月1日(木) ・12月2日(金) |
9時30分~17時30分 (予定) |
経管栄養・救急蘇生法(演習) 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養5回以上/経鼻経管栄養5回以上/ 救急蘇生法1回以上 ※演習の日程は当社にて決定 |
・12月3日(土)~ | -- | 実地研修 口腔内の喀痰吸引10回以上/鼻腔内の喀痰吸引20回以上/ 気管カニューレ内部の喀痰吸引20回以上/ 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養20回以上/経鼻経管栄養20回以上 |
次の(1)から(4)の条件を全て満たす者で、所属の長が認める者
(1)奈良県の介護事業所(※)にて介護業務に従事していること
(2)研修の全過程を確実に受講できること
(3)受講者が所属する施設又は事業者に、喀痰吸引等が必要な利用者がいること、又は受け入れる予定があること
(4)自らが勤務する施設等において実地研修の受講が可能な者
2,800円(税込)
100名
・受講申込書
※平成28年9月14日(水)必着
〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30番地
奈良県健康福祉部長寿社会課介護事業係
TEL:0742-27-8532 FAX:0742-27-3075
※申請書類の記載漏れや貼付漏れがある場合は、受講決定ができませんので、提出にあたっては御注意ください。
申込受領後、研修受講申込書を審査し、受講要件を満たす方に、受講決定通知書を送付します。
なお、参加希望者が多数の場合は、ケア対象者の数、すでに認定証の交付を受けている人数を考慮して選考を行います。
受講が決定した研修日程の初日より、エルトピア中和にて研修を開始します。
喀痰吸引等研修のお問い合わせは、ほっと倶楽部関西事務局にてお受けします。
必ず、喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について厚生労働省のWebサイトをご確認のうえ、本研修に関わるご不明点のみお問い合わせください。