ほっと倶楽部の講師は、介護現場の経験が豊富な講師ばかり。『介護』を学ぶスタートラインに立つみなさんに、講師自身の体験を沿えてお伝えすることで、実際の介護の現場ですぐに活かせる実践力を身につけて頂きます。
関西エリア担当

青野桂子 先生
皆様が培われた人間力を
ぜひ介護の世界で生かしてください!
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の受講を検討されている方の中には、これから介護の世界へ飛び込もうとされている方も多いのではないでしょうか。
介護の仕事は、高齢者や障がい者の方に寄り添い、共に歩むことができます。人生の先輩から、美しい文化や春夏秋冬折々の生活を慈しむ大切さなど、仕事を通じて沢山のことを学べ、「福祉・介護の世界は本当に素晴らしい」と感じられるでしょう。しかしながら、命の現場であることも自覚しなければなりません。
常に細やかな配慮と緊張が求められる仕事ではありますが、同時に優しさとゆとりも求められる、やりがいのある充実した仕事です。今まで皆様が培われた人間力をぜひ介護の世界で生かしていただければと思います。福祉の教室ほっと倶楽部で共に学び、知性と感性を大いに発揮し素晴らしい介護者となっていただくことを願います。
九州エリア担当

村上千絵 先生
利用者の心に寄り添う豊かな感性を磨く!!
自分の思いや要望を言葉や動作で表すことが出来ない高齢者のケアは難しいと感じていませんか?しかし、高齢者が過度の緊張や、硬い態度を示すことは何かしら心に不安を覚えるからというのも理由のひとつとして考えられます。
介護を必要とする高齢者の方が必ずしも感謝しているわけではありませんが、かといって卑屈になっているわけでもありません。介護される人の思いに寄り添い、その人が何を求めているのか身体の状態だけでなく、その人の「心」を把握する必要があります。
実務者研修では、高齢者の心身の状況等に応じての介護過程(知識・技術を活用した分析力・応用力)を、専門知識を生かした支援法で見極めていきます。
現場で必要とされる介護職に求められるのは「根拠に基づき考えるケアができること」です。「なぜ?」「どのように?」という疑問を根拠に基づく専門知識で考え、それを実践していくのです。思考力だけでなく実践力も身につきます。
実務者研修を学び、後輩へ介護指導ができる力量を備えた介護職へとスキルアップできるよう、講師一同皆さまを応援します!
関西エリア担当

朝山美智子 先生
医療行為を行うことに、身構えるかもしれませんが、
大丈夫です!!
介護も看護も「この人の為に何かをしたい」という気持ちを持ちながらケアをさせていただく中で、自分が誰かの・何かの役に立てているのだと実感できる仕事だと思います。
現場で、利用者様のために自分ができること・やれる事が増えるというのは、大きな自信となり、仕事へのやりがいにもなるはずです。
喀痰吸引・経管栄養という医療行為を行うことに、身構えるかもしれませんが、大丈夫です!
「明るく・楽しく・わかりやすく!」をモットーに講義をさせていただいています。
手技をただ覚えるのではなく、体の仕組みを理解しながら、実施する行為がどういう事なのか、それが利用者様にどのような影響をもたらすのかという事を、楽しく学んでいただければと思います。
現場を経験してからの学びというのは、イメージもしやすく、実際の利用者様の状態を理解する上で「なるほど!そういう事だったのか!」と繋がることも多いと思います。
確実な手技が身に付き「なるほど!」が、たくさん積み重ねられるよう、笑顔いっぱいで担当させていただきますので、よろしくお願いします。
ぜひ一緒に学びを深めましょう!
-
青野 桂子 先生
受験対策のスペシャリスト
日本中のお年寄りに笑顔を!
介護職に元気を! -
谷本 規子 先生
いつも笑顔を!!
丁寧で解りやすい講義を
心がけています -
渡邊 あさみ 先生
いつも楽しく!!
ご利用者さまに喜んで頂ける介護を共に追求しましょう -
黒川 愛 先生
現役ヘルパーの理論と実践
介護の魅力を「現場で通用する知識と技術」を通して解説します! -
舟本 つるえ 先生
観て楽しんで、聞いて学んで!
具体的に実演し、理解できる授業を心がけています -
岡田 眞由美 先生
介護職に楽しさとやりがいを!
利用者・介護者が共に安全・安楽な介護を目指します。 -
村上 千絵 先生
笑顔を忘れず個性豊かに
現場で生きる、グループワーク・参加型の介護スタッフ育成!!