イメージ

よくあるご質問 FAQ

ほっと倶楽部および株式会社ニッソーネットに
よく寄せられるご質問と、その回答をご紹介します。

給付金、貸付金、助成金について

(母子)ひとり親家庭自立支援給付金とは何ですか。

ひとり親のお母さんやお父さんの安定した就労のために、職業能力の開発支援等を目的とした制度です。仕事に必要な資格や技術を身につけるため、事前の就業相談を通じて指定された講座を受講し、修了後に定められた手続きをすれば、お支払いいただいた受講料の一部が支給されます。※支払い額の6割相当

ひとり親家庭自立支援給付金を使って受講したい。

当社へのお申込みの前に、市町村の担当課への就業相談が必要です。相談時に申請して許可が下りた後に当校へお申込みください。相談から許可までは1か月程度かかることがありますので、お早目に相談してください。

ひとり親家庭自立支援給付金と教育訓練給付金、どちらも使えるの?

教育訓練給付制度の受講要件も満たしている方はどちらも使えます。
お申込み時に、両方のチェックを入れてください。

福祉の教室ほっと倶楽部は教育訓練給付金制度は、一般、特定、専門実践のうちどれですか。

当校は一般教育訓練給付制度の指定を取っています。

(受講料の2割支給)

※特定、専門実践教育訓練給付制度の対象ではありませんので、ご注意ください。

教育訓練給付金を使いたい。

給付金を利用したい旨をお問合せフォームよりご連絡ください。

実務者研修修了後に、修了証と教育訓練給付金申請書類一式を同封してご自宅へお送りします。申請書にご自身で記入して、できるだけ修了から1か月以内にご自宅最寄のハローワークへ申請ください。(原則、持参提出)

受講料は勤務先の会社の給与天引きで受講している。教育訓練給付金は使用できるか。

教育訓練給付金の申請時には、お支払いいただいた受講料の領収書が必要になりますが、こちらは当社に直接お支払いいただいた勤務先様の宛名の領収書しか発行できません。宛名を変更するための所定の手続きが必要になりますので、お問合せフォームa>よりご連絡ください。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付金が申請できると聞いたのですが、利用できますか。

ご利用可能です。都道府県ごとに手続きの方法が異なりますので、まず、インターネットでお住まいの都道府県の「社会福祉協議会、実務者研修、修学資金貸付」で検索して、必要な書類をご確認ください。

研修校で記載が必要な書類(推薦状)等があれば、下記へ返信用封筒を添えて送りください。

    【送付書類】
  • 当校で記載、証明が必要な書類(推薦状、在学証明等)の様式
  • 申請者様に関するメモ(氏名、住所、連絡先)
  • 返信用封筒(切手貼付要)

【送付先住所】

〒530-0012大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル2F
ほっと倶楽部事務局宛

教育訓練給付金の講座指定番号を教えてください。

(1)無資格者対象450時間コース(指定番号 2720506-1320022-7)

(2)ヘルパー2級修了者対象320時間コース(指定番号 2720506-1320032-0)

(3)初任者研修修了者対象320時間コース(指定番号 2720506-1320042-2)

(4)ヘルパー1級修了者対象95時間コース(指定番号 2720506-1320052-5)

(5)介護職員基礎研修修了者対象50時間コース(指定番号 2720506-1320062-8)

人材開発支援助成金を申請したいのですが、申請書類記入の参考になるものはありますか。

訓練修了後に提出する「OFF-JT実施状況報告書(訓練日誌)」※の記入例(R2.2改正版)がございます。年度の始めに厚労省HPにて改訂版が公開される場合がございますで、必ずそちらもご確認ください。

講座のお申込みについて

介護福祉士実務者研修とはどんな資格ですか?

(1)介護福祉士実務者研修とは国家資格介護福祉士を受験するために必要な受験資格で、公的な資格です。

(2)訪問介護事業所で配置が必要な「サービス提供責任者」として働くことができます。詳しい内容はHP内「実務者研修パンフレット」をご確認ください。

受講できる条件のようなものはありますか?

介護福祉士実務者研修には受講するための条件はありません。
介護の未経験、無資格の方でもどなたでもご受講可能です。

実務者研修はどのように学習すればよいのでしょうか。

当校の実務者研修は通信制です。
カリキュラムの大部分がご自宅での通信学習(Eラーニング)となっています。
通信学習だけでは気づきが得られない部分(「介護過程Ⅲ」、「医療的ケア」)については、講師との対面授業があります。
通信課題+「介護過程Ⅲ」」+「医療的ケア」の3つが履修できて、修了、となります。

課題は難しいですか

問題はすべてテキストからの出題です。落ち着いてテキストを読みながら、解いていただければ大丈夫です。落とすための課題ではありませんので、ご安心ください。これまで、課題が合格できずに退校となった方はいません。

受講年齢について

10~70代の方まで幅広い年代の方にご受講、修了いただいております。

初任者研修やヘルパー2級等の修了生として、実務者研修の申込を検討しているが、資格証が旧姓。受付は可能か。

運転免許証の両面、もしくは戸籍抄本等で旧姓と現在の姓が併記されている公的書類のコピーを一緒にご提出ください。※住民票は併記されていないことがあります。確認でき次第、受付完了とさせていただきます。
※お申込みフォーム内の「所持資格証明書アップロード」より、証明書の写真をご提出ください。

実務者研修の申込を検討しているが、初任者研修、喀痰吸引等研修の修了証がまだ手元に届いていない。申込は可能か。

修了証が発行されてからお申込みください。
修了証の確認を行ってからの受講受付(受講開始)となります。

ふりがな付きのテキスト、課題はありますか。

日本語ルビ付きのテキストはありませんが、課題集や授業で使用する資料については、ルビ付きのものをご用意しています。※ご希望の方はお申込みの際に、お問合せフォームからご連絡ください。

外国人ですが、受講は可能ですか。

課題や、講義はすべて日本語のみでの対応です。
通信課題サンプルの確認をご希望でしたら、問い合わせフォームよりお問い合わせください。また、グループワークで意見交換を行います。簡単な日常会話で意思疎通ができればご受講可能です。

※法人様で外国人受講生が5名以上いらっしゃるのであれば、専用コースを立ち上げることも可能です。お問合せフォームよりご相談ください。

ほっと倶楽部で取得可能な講座、資格は実務者研修以外にありますか。

現在は、実務者研修に特化した運営を行っております。

法人様向けに、介護の諸テーマ別のセミナーや、リーダークラスの職員様向けの研修については、オーダーで承っております。オンラインでの開催も可能です。お気軽にお問合せください。

2018年に開校していた、身体拘束防止インストラクター研修は今はやっていないのですか。

2020年に内容を刷新して「指導能力向上研修(身体拘束・虐待編」として生まれ変わりました。

こちらは当校に通学しての講座ではなく、施設さまへ講師を派遣して行う出張型、またはオンライン型での開催となります。金額や内容・時間について、無料でお見積り可能ですので、お気軽にご連絡ください。

外国人受け入れの実績はありますか。

ございます。 年間40名ほどの外国籍の方を受け入れしております。
これまでベトナム、ミャンマー、インドネシア、中国など様々な国籍の方が受講、皆さん修了されました。

テキスト等の海外発送は行っておりませんが、法人様で発送手配を行っていただけましたら現地で課題に取り組み、来日してからスクーリング受講、というプランも可能です。

オンライン講義はありますか?

コロナ感染対策としての時限開校ですが、Zoomを使用して行うリアルタイムのオンライン型コースがございます。詳しくはHP内「実務者研修パンフレット」をご覧ください。

受講料の分割払いは可能ですか?

個人でのお支払いの場合、コンビニ振込の分割払いをご利用いただくことが可能です。分割回数などについて、詳しくはHP内「料金表」をご覧ください。(キャリアアップ応援制度でのお申込みの場合、費用はテキスト代のみですので分割払いはできません)

割引制度などはありますか?

修了生割引、紹介割引がございます。詳しくはHP内「料金表」をご確認ください。また、法人様からのお申込みの場合は特別価格でご案内させていただきます。初めてお申込みいただく法人様のご料金についてはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

ほっと倶楽部で受講したら必ずスタッフ登録をしなければいけないのですか?

いいえ。ほっと倶楽部で受講したからといって、必ずしもスタッフ登録をしていただく必要はございません。資格講座のみ受講される方もたくさんいらっしゃいますので、転職を検討されていない方もぜひ受講をご検討ください。

修了証について

受講中に姓が変更になった、修了証は変更後の姓で発行できるか。

運転免許証の両面、もしくは戸籍抄本等で旧姓と現在の姓が併記されている公的書類のコピーを一緒にご提出ください。
※HP内のファイルアップロードよりご提出ください
※住民票は併記されていないことがあります。

確認でき次第、受付完了とさせていただきます。

受講修了後に姓が変更になった、変更後の姓で再発行できるか。

規定により、お名前を変更しての発行はできません。(全資格対象)

修了証と一緒に運転免許証の両面、もしくは戸籍抄本等で旧姓と現在の姓が併記されている公的書類のコピーを添えることによって、同一人物と証明できますので、ご対応ください。

修了証の原本証明を行ってほしい。

介護福祉士受験時や、登録時に各種修了証の原本証明(※)を求められることがあります。

当校で原本証明を行いますので、下記の書類を揃えてお送りください。

【送付書類】
・修了証(原本)
・返信用封筒
・連絡先のメモ

【送付先】 〒530-0012  大阪府大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル2F
株式会社ニッソーネット 福祉の教室ほっと倶楽部 宛

※原本証明とは:修了証偽造防止のため、それを発行した研修機関等が原本から直接コピーを取り、それが確かに原本から写しを取ったもの、原本と内容の相違がないことを証明する手続きです。

ニッソーネットで就業していた時の実務経験証明書がほしい。(介護福祉士国家試験、介護支援専門員試験)

【当社で就業中】
担当営業へ、証明書発行を依頼ください


【当社での就業終了】
大阪本社:0120-901-301(平日9:30~18:30)
もしくは、HPのお問合せフォームよりご連絡ください

授業の欠席、振替等について

ほっと倶楽部に問い合わせがしたいがどうすればよいですか?

お問い合わせはメール(アドレス:hotclub@nissonet.co.jp)、または問い合わせフォームより承ります。平日以外にお送りいただきますと少しお日にちをいただくことがございますが、ご理解のほどお願いいたします。

実務者研修の課題提出が講義初日に間に合いそうに無いが、講義に参加できますか。

学習効果を考慮し本来であれば講義開始前に修了いただきたいものにはなりますが、講義に参加することは可能です。授業につながりますので、授業前に「介護過程Ⅰ」、「介護過程Ⅱ」、「医療的ケア」は仕上げておきましょう。

※課題が修了していなくても、講義には参加可能です。

欠席したらどうなりますか。

欠席した科目は振替講義を受けられます(ただし、介護過程Ⅲ、医療的ケアそれぞれ1回のみ振替受講可能です)。振替講義を受けていただく日程によっては修了日が遅れる場合がございますので、できるだけカリキュラム通りに受講されることをおすすめいたします。

遅刻しそうだが、どうすればいいか

介護過程Ⅲ①~④までであれば、遅刻しても受講は可能です。そのまま教室にお入りいただき、休憩時間中に講師に途中入室の旨、お伝えください。

※実務者研修には30時限以上の出席時間数が必要です。遅刻早退された時間によっては振替が必要になる場合もあります。なるべく遅刻早退が続かないように調整ください。

介護過程Ⅲの5日目は修了評価がありますので、そちらを受験できない場合は振替が必要となります。医療的ケアの授業は演習評価になりますので、途中入室はできません。事務局へお問合せフォームa>よりご連絡いただき、振替日の調整をしてください。

台風や自然災害時の授業はどうなりますか。

当社が定める災害規定に則って運営しています(当日判断)。台風等、事前に進路や強さがわかっている場合は、前日に休講を決定することがあります。その際は個別にメール等にてご連絡いたします。※hotclub@nissonet.co.jpよりメールをします。メールが受信できる設定をお願いします。

実務者研修の在籍期限とはなんですか。

在籍期限とは、実務者研修を受講できる期間のことです。

通常、実務者研修の課題やスクーリングが順調に進めば、修了予定日に修了することができます。

しかし、課題未解答や不合格科目あり、講義欠席等で修了できない場合は、この在籍期間中に課題を仕上げたり、講義を振り替え出席していただきます。修了できないままに在籍期間を超過してしまうと、退校(未修了)となります。在籍期間は開校日から1年間としています。

入校書類にてお送りしております受講確認書にも記載がありますので、ご確認ください。

怪我や病気で在籍期間中に実務者研修を修了できそうにない。

お問合せフォームよりほっと倶楽部へご連絡ください。在籍期限を延長するなどの対応を取らせていただきます。何もご連絡がないままに在籍期間を超過されますと、退校となりますので、わかった段階でご連絡をお願いいたします。

発熱していますが、受講はできますか。

平熱より高く、37.0を超える熱が出ている場合は、欠席してください。お問合せフォームよりご連絡いただけましたら、事務局にて振替日を調整させていただきます。

また、速やかに医療機関を受診ください。コロナウィルス陽性、または濃厚接触者となった場合は、当校へご連絡いただけますようお願いいたします。(連絡先アドレス:hotclub@nissonet.co.jp